あなたは、自分が働いている会社で「トップ5%」の評価を受けている自信がありますか?
私を含めて、中々自分がそれほど優秀な人材だと断言できる人は少ないのではないでしょうか。
あるいは同僚の中で、こいつは間違いなく「トップ5%」に入っているだろうなという人はいるかもされませんね。
この優秀な社員ととそれ以外の社員はどこが違うのでしょうか?
「元々才能があったんだろう」とか、「あいつは運が良いだけだ」とか、色々な意見があると思います。
これから紹介する「トップ5%シリーズ」は、膨大な量の会社員のデータをAIで分析し、トップ5%社員に共通し、再現性が高い習慣を割り出して紹介している本です。
この本を読んでから、改めて優秀な同僚の働きぶりを見てみると、実はその人の習慣もこの本の内容に多く当てはまるのかもしれません。
そして、あなたも「トップ5%社員の習慣」を実践すれば、トップ5%社員の仲間入りできるかも?
「トップ5%シリーズ」の紹介
「トップ5%シリーズ」とは、『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』、『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』、『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』、『AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣』、『AI分析でわかった トップ5%社員の読書術』の5冊です。
著者「越川慎司」の紹介
著者の越川慎司さんは、あのマイクロソフトの業務執行役員を経験した後、株式会社クロスリバーを設立し代表に就任、800社以上の働き方改革を支援した実績があります。
働き方デザイナーとして多くの講演や書籍の出版をしており、代表を務める会社では、メンバー全員が週休3日制で復業をしているなど、自社でも働き方改革を実践しているそうです。
今回紹介している「トップ5%シリーズ」は、海外でも出版されるほどのベストセラーになりました。
「トップ5%シリーズ」の特徴
「トップ5%シリーズ」は、著者が担当するクライアント企業25社から協力を得て、デスクに定点カメラ・ICレコーダーの設置、メール・チャット・オンライン会議の履歴のチェック、ヒアリングで記録した行動や発言をAIと専門家が分析して、トップ5%社員と95%の一般社員の違いを抽出した本です。
サンプルとなった社員の数は、トップ5%社員約9000人、95%社員約9000人の合計1万8000人という膨大な数です。
AI分析でトップ5%社員の共通する習慣を抽出するだけでなく、それを95%社員で再現実験することで、その有用性を担保しています。
著者の経歴を見るだけでもすごい人だと分かるのですが、一般的な書籍のように、すごい人の経験則を語る本ではありません。
膨大なサンプルをAI分析で割り出しているので、「〇〇と考える5%社員は〇〇%、95%社員では〇〇%」とか、「〇〇している5%社員は95%社員の〇倍」といった客観的なデータに基づいた記述が続きます。
すごい人の経験則が書かれている本だと、「環境から何から全部違うから、参考になるかな?」と思ったりもしますが、これなら自分にも実践できそうな気がしてきませんか?
「トップ5%シリーズ」4冊の要約
ここからは「トップ5%シリーズ」の要約を刊行順に紹介したいと思います。
『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』の要約
1冊目の『トップ5%社員の習慣』では、他のシリーズ作品とも重なる部分が多い内容になっていますので、この一冊を読めば、優秀な人の基本的な行動原理が分かるかも知れません。
「トップ5%社員」の特徴を簡単に説明すると、
- 徹底した目的(成果)主義で、目的から逆算して必要な作業だけをやる
- 作業の充実感ではなく、目的を達成した時の達成感に喜びを感じる
- 緊急度が高い仕事ではなく、重要度が高い仕事にフォーカスし、不要な作業をやめる
- 小さな失敗を成功のための学びと捉えて、行動量を増やす。大失敗を避け、ローリスク・ローリターンを積み重ねて、再現可能なパターンを見つける。
- 上司やクライアントからのフィードバックを重要視し、最初にアウトプットのイメージを共有し、進捗をオープンにして早めにフィードバックをもらう。
- 週に1回、自分の仕事を振り返る15分の内省タイムを設ける
などがあります。
『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』の要約
「トップ5%社員」と「トップ5%リーダー」は違うそうです。
私の感覚としては、仕事で結果を出すトップ5%社員が、そのまま出世してリーダーになると思っていました。
しかし、個人プレイヤーとリーダーに求められるスキルは違います。
5%社員は他人を巻き込んでチーム戦で戦いますが、あくまで自分の成果を出すことが目的です。
しかし5%リーダーは、個人では達成できない組織目標を達成するため、チームを率いて働きます。
5%リーダーは、自分個人の業務処理能力の向上は諦め、チームの調整にすべてを捧げます。
5%リーダーの特徴を簡単に紹介すると、
- メンバーに自由と責任を与え、自発的に動いてもらうようにする
- メンバー何でも話せるような、フラットな関係になる
- 仕事を受けるかどうかの判断にエネルギーを使い、受けた仕事はメンバーに委ねる
- メンバーの強み、弱みを把握して組み合わせ、補完し合うようにする
- 100%進捗を把握しようせず、年間目標、行動目標を共有し、実行方法はメンバーに任せる
- 伝えるコミュニケーションではなく伝わるコミュニケーションを心掛け、一方的に話すのではなく、部下に7割話をさせ、気付きを与えられるようにする
- 成果物としてのアウトプットで評価する
などがあり、「口角を2センチ上げる」「うなずきを2センチ大きくする」「社内会議の最初2分は雑談をする」などの細かいテクニックもたくさん紹介されています。
『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』の要約
「最小の努力で残業沼から抜け出す」をコンセプトに、5%社員の時間術を紹介する本です。
納期ギリギリになる95%の3類型として、
- 【スロースタート】仕事を受けてからやり始めるのが遅く、納期ギリギリに上司に報告し人の手を借りながらギリギリで間に合わせる。疲労が溜まり、次の仕事の初動も遅れる。
- 【慎重が負の連鎖につながる】作業を進めるごとに確認と修正を繰り返し、気付くと納期ギリギリになって急いでやるので、後半のツメが甘くなる。
- 【スタートダッシュで息切れ】仕事を受けたらすぐに取り掛かり、気分が乗って何時間でも作業を続けるが、疲労が限界に達してペースダウンし、納期に間に合わなくなる。
というのが紹介されています。
それに対して5%社員は、
①仕事を受けてから初動が早い
②相手とアウトプットのイメージを合わせる
③ゴールから逆算して、必要最低限のプロセスを決める
④プロセスにおける作業を細分化し、隙間時間にもできるようにする
⑤長時間作業せず、こまめに休憩する
⑥期限より少し早く完成させるので、次の仕事の初動も早い
という特徴があります。
95%社員がこの5%社員の時間術を再現するためのトリガーとして「ちょいスイッチABC」というものを紹介しています。
「ちょいスイッチABC」とは、
・A=Accept 過去の浪費を受け入れる
→良かれと思って続けてきた浪費行動を否定せず、受け入れる。過去の浪費行動から改善ポイントを探す
・B=Build 行動を早め、継続する仕組みを作る
→仕事前のルーティーンを持つ
・C=Concentrate&Continue 成果につながる作業に集中して継続する
→感情コントロール。作業ショートカットの活用(ITツールの活用など)
のことで、実践方法やトレーニング方法などが多く紹介されています。
『AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣』の要約
5%セールスは、成績がトップ5%というだけでなく、「3年間目標を達成し続けている人」という条件が付け加えられています。
セールスがまず認識しておかなければいけない重要なことは、
- 顧客は不満解消だけでなく、プラスアルファの嬉しさや新しい体験がなければダメ
- 顧客は情報そのものではなく、その情報から何が分かるかという洞察を求めている
- 製品スペックを説明するのではなく、顧客のニーズを理解し、製品価値を説明する
- 顧客の問題に対して、共に解決策を模索するパートナー関係を構築する
- 自分の利益より、顧客をヒーローにして、顧客の評価が上がることを最優先にする
などが挙げられます。
また、セールスはプレゼンテーションの技術より顧客のニーズを引き出す傾聴力が重要として、顧客のニーズを引き出すSPIN話法というものが紹介されています。
SPIN話法とは、①顧客の現状、②顧客の抱える問題、③問題がもたらす影響、④解決することで得られるメリットの質問を織り交ぜることで、顧客も自覚していなかった潜在ニーズを引き出すテクニックです。
このように、5%セールスは、相手の課題や願望を起点に顧客を見て、何より顧客のニーズを理解することを大事にしています。
この本では、他にもオンライン商談で成約率を上げるコツなど、具体的なテクニックが多く紹介されています。
『AI分析でわかった トップ5%社員の読書術』の要約
この本はこれまでの4冊と違い、書籍ではなく、オーディブルでのみ視聴できるオーディブルオリジナル作品です。
テーマは「読書術」。
トップ5%社員の読書量について分析したところ、平均で年間50冊ほど読んでいるそうです、
これは、95%社員が年間平均2冊しか本を読まないというデータと比べると、かなりの違いですね。
トップ5%社員は、仕事が忙しくても、隙間時間で積極的に読書をして知識を増やし、仕事で結果を出しているようです。
この本では、トップ5%社員がいかに読書のモチベーションを高め、読書を習慣化しているか、どのようにして読書の効果を最大化して仕事に活かしているかを学べます。
この本に関しては、個別に要約記事を書いていますので、内容が気になる方はそちらの記事もぜひお読みください。
読書を習慣化し、読書の効果を最大化するためのテクニックをいくつか簡単に紹介すると、
- 積読本は平積みではなく、立てかけて保管
- 本を買ったら、すぐに10ページだけ読んでみる
- 紙の書籍、電子書籍、オーディオブックを状況に合わせて使い分ける
- 読書中、本に質問したり、批判的に読んだりするアクティブラーニングを実践
- 異なるジャンルの本を2冊同時に読み、新たな創造的視点を得るマルチリーディングの実践
- 読んだらすぐにアウトプット
などがあります。
何か1つでも良いから実践してみよう!
「トップ5%シリーズ」では、多くの仕事ができる人が共通して持つ習慣や考え方が多く紹介されています。
著者も全部を一度にやるのは難しいだろうと言い、どれか一つだけでも行動実験をしてみて、「意外と良かった」という習慣を見つけて定着させていくように語っていました。
読んで満足することなく、本書で紹介されている習慣を一つでも青く定着させれば、あなたもトップ5%社員の仲間入りができるかも知れませんよ!